
2010年10月22日
TomgirlさんPVお披露目
TomgirlさんのPVお披露目イベントに行ってきました。

PVの監督はデジアカで脚本講座の講師をされているSela Boa先生。
映画「おくりびと」の助監督もされているリアルの映画監督さんです。
マシニマ部部長のdendenさんもがんがってました。
リアルとSLとをうまく融合させたハートフルな作品です。
PV【大丈夫〜Evrything's Gonna Be Okey 】
歌やラップももちろんいいんだけど
MCされてる時のTomgirlさんの声や喋り方がすごく好き。
筆舌に尽くしがたいいろんなことをくぐり抜けて
なお純粋さやあたたかさを維持してる人の声してる。
ええっと、それから。
「ぼくのおとうさん」も完成ちょー心待ちにしてますから。
いまや十分有名になった予告編↓

PVの監督はデジアカで脚本講座の講師をされているSela Boa先生。
映画「おくりびと」の助監督もされているリアルの映画監督さんです。
マシニマ部部長のdendenさんもがんがってました。
リアルとSLとをうまく融合させたハートフルな作品です。
PV【大丈夫〜Evrything's Gonna Be Okey 】
歌やラップももちろんいいんだけど
MCされてる時のTomgirlさんの声や喋り方がすごく好き。
筆舌に尽くしがたいいろんなことをくぐり抜けて
なお純粋さやあたたかさを維持してる人の声してる。
ええっと、それから。
「ぼくのおとうさん」も完成ちょー心待ちにしてますから。
いまや十分有名になった予告編↓
2010年09月04日
Tasuku Ghost at Art Breaker
Pop Art Labでの、たすくんのコンサートに行ってきました。
たすくんのステージはいつも幻想的だけれど
ここはシムそのものがまさに電脳世界って感じに綺麗なんだよね。



Treet TVの動画が残ってた。さすがだ。
http://www.popartlab.com/news/tasuku-ghost-at-art-breaker/
たすくんのステージはいつも幻想的だけれど
ここはシムそのものがまさに電脳世界って感じに綺麗なんだよね。



Treet TVの動画が残ってた。さすがだ。
http://www.popartlab.com/news/tasuku-ghost-at-art-breaker/
2010年08月21日
Blue Mars日本人向け交流会
Blue Mars、綺麗らしいですよ。
テラフォーミングされた青い火星だなんてコンセプト的には大好物です。
ということでクローズドβテストに参加してみたのが2009年夏のこと。

でも私にとってまず大きな壁はWindowsでしか動かないこと!
Macで仮想Windowsを立ち上げてログインします。

↑これ最初にBlue Marsに降り立った時。
左の方に回りにいる方のチャットが見えてますが
どう視野を切り替えて良いのか分からないので
お姿が見えないままでした。
歩いてみても人の姿が確認できない。。。マシンスペックのせい?w
(MacBookで入ってますからw当たり前っちゃ当たり前?)

↑これ、アバターの顔を決めるところ。
SLもそうだけど、自分好みにするにはなかなか大変ですね。

現在のワタシはこういう外見らしい。
できないなりに登録時に頑張ったんだろうな、
ワタシと言えばワタシと言えなくない雰囲気が出ている気もする。
雪丸さんとかすごい綺麗なアバター作ってる(>_<)
こんなことできると楽しさ倍増でしょうね!
ハードルが高いと言われるセカンドライフでしたが
それでも何の前知識がなかった私でさえ
入った時からすぐに感覚的にアバターをカスタマイズしたり
見知らぬ土地にテレポートしたりできた訳です。
それを考えると、Blue Marsはさらに難物かも…。
さて、入れたもののどうして良いか分からないので放置すること一年。
日本人ユーザ向け交流会があるというので久々にインしてみました。
………インしてみようとしましたが、
あまりにも持ってるビューアのバージョンが古くて
更新更新とやっているうちに1時間とか軽く過ぎてw
会場のShadeCityに辿り着いた時には「お疲れ様でしたー」のログが(TT)
橋本さんを始めAvatar Reality社の方々もいらしてました。
ああっ?でも何か美しい世界が見えている。。。
これも決して正常な描画がされてる訳じゃないですけど
何も見えなかった去年より格段の進歩だわ!

残っていた方々が
思うように動けない私のところにわざわざ来て下さいました。

日本語対応になってるのに
わたしったらローマ字でしかチャットもできず。むぅ。
せっかくリクエストして下さった方々がいらしたけれど
フレ承認のボタンを押すことさえできず(>_<)

行きたいところをクリックすると↑この青い三角錐が出てきて
そこまで自動的に歩いて行くんですけど
ご覧のように人の上に三角錐があったり(TT)
わざとじゃないんです、ごめんなさい………。
でもホント綺麗は綺麗です。
これ、滝めぐりの島っていうか町っていうか何て言うの。

滝の音がドドドーってしています。

マイナスイオンたっぷりーって感じ。

ああ、もうちょっと思うように動けたらなぁ。。。。。
テラフォーミングされた青い火星だなんてコンセプト的には大好物です。
ということでクローズドβテストに参加してみたのが2009年夏のこと。

でも私にとってまず大きな壁はWindowsでしか動かないこと!
Macで仮想Windowsを立ち上げてログインします。

↑これ最初にBlue Marsに降り立った時。
左の方に回りにいる方のチャットが見えてますが
どう視野を切り替えて良いのか分からないので
お姿が見えないままでした。
歩いてみても人の姿が確認できない。。。マシンスペックのせい?w
(MacBookで入ってますからw当たり前っちゃ当たり前?)

↑これ、アバターの顔を決めるところ。
SLもそうだけど、自分好みにするにはなかなか大変ですね。

現在のワタシはこういう外見らしい。
できないなりに登録時に頑張ったんだろうな、
ワタシと言えばワタシと言えなくない雰囲気が出ている気もする。
雪丸さんとかすごい綺麗なアバター作ってる(>_<)
こんなことできると楽しさ倍増でしょうね!
ハードルが高いと言われるセカンドライフでしたが
それでも何の前知識がなかった私でさえ
入った時からすぐに感覚的にアバターをカスタマイズしたり
見知らぬ土地にテレポートしたりできた訳です。
それを考えると、Blue Marsはさらに難物かも…。
さて、入れたもののどうして良いか分からないので放置すること一年。
日本人ユーザ向け交流会があるというので久々にインしてみました。
………インしてみようとしましたが、
あまりにも持ってるビューアのバージョンが古くて
更新更新とやっているうちに1時間とか軽く過ぎてw
会場のShadeCityに辿り着いた時には「お疲れ様でしたー」のログが(TT)
橋本さんを始めAvatar Reality社の方々もいらしてました。
ああっ?でも何か美しい世界が見えている。。。
これも決して正常な描画がされてる訳じゃないですけど
何も見えなかった去年より格段の進歩だわ!

残っていた方々が
思うように動けない私のところにわざわざ来て下さいました。

日本語対応になってるのに
わたしったらローマ字でしかチャットもできず。むぅ。
せっかくリクエストして下さった方々がいらしたけれど
フレ承認のボタンを押すことさえできず(>_<)

行きたいところをクリックすると↑この青い三角錐が出てきて
そこまで自動的に歩いて行くんですけど
ご覧のように人の上に三角錐があったり(TT)
わざとじゃないんです、ごめんなさい………。
でもホント綺麗は綺麗です。
これ、滝めぐりの島っていうか町っていうか何て言うの。

滝の音がドドドーってしています。

マイナスイオンたっぷりーって感じ。

ああ、もうちょっと思うように動けたらなぁ。。。。。
2010年08月14日
奈落〜NARAKU〜
注目のスポットMikrokosmosで「奈落〜NARAKU〜」開催。

Mikrokosmosは個性派クリエータさんを集結させて
「何か」を作り上げようという実験的なプロジェクトの総称。
わたしの好きなクリエータさん達が名前を連ねているので
何が起きるか楽しみにしているのですw
いよいよ本格始動?っていう感じで行われる奈落〜NARAKU〜、
夜の10時に始まって、なんと翌朝7時まで続くという音楽イベント。
リアルのクラブで遊んでるみたいな感じですよねー。
体力もつかなぁ?^^;

こういう会場

踊る人々

そしてフェスティバKosamu氏の演出で空間はものすごいことに。

基本的にはちょっと離れて見てましたが、それでもド迫力です。

このボールにsitするとクルクル回れます。酔えますw

ジプシーキングダム解放区っていう面白い名前のついている会場。
寝落ちする人のためにテントまで用意されていたりw
ちょっとBurning Manを彷彿とさせます。好きです、こういうの。
りょーちゃんやたすくんが出演してるので行ってきた訳ですが
V.L.T.Gとかユニット名でなく個人の名前で出演してるってとこも
普段とは違う意気込みを感じます。

前日。会場横にあるりょーちゃんのバーにて。
究極の軽装を試す たすくんや、Queさんなど出演者の方々と語る。
お互いの手の内も明かさないガチンコ勝負のイベントは
良い意味の緊張みなぎる伝説的なものになりましたね。

Mikrokosmosは個性派クリエータさんを集結させて
「何か」を作り上げようという実験的なプロジェクトの総称。
わたしの好きなクリエータさん達が名前を連ねているので
何が起きるか楽しみにしているのですw
いよいよ本格始動?っていう感じで行われる奈落〜NARAKU〜、
夜の10時に始まって、なんと翌朝7時まで続くという音楽イベント。
リアルのクラブで遊んでるみたいな感じですよねー。
体力もつかなぁ?^^;

こういう会場

踊る人々

そしてフェスティバKosamu氏の演出で空間はものすごいことに。

基本的にはちょっと離れて見てましたが、それでもド迫力です。

このボールにsitするとクルクル回れます。酔えますw

ジプシーキングダム解放区っていう面白い名前のついている会場。
寝落ちする人のためにテントまで用意されていたりw
ちょっとBurning Manを彷彿とさせます。好きです、こういうの。
りょーちゃんやたすくんが出演してるので行ってきた訳ですが
V.L.T.Gとかユニット名でなく個人の名前で出演してるってとこも
普段とは違う意気込みを感じます。

前日。会場横にあるりょーちゃんのバーにて。
究極の軽装を試す たすくんや、Queさんなど出演者の方々と語る。
お互いの手の内も明かさないガチンコ勝負のイベントは
良い意味の緊張みなぎる伝説的なものになりましたね。
2010年08月08日
SL24二日目
SL24二日目もあちこちお邪魔しながら中継してきましたー。
まずは「SLマシニマ映画祭 2010」

素敵なシネマコンプレックスCinemaWaveが完成してました。
特にここ、Wave 2はカップルに人気とか。
ステージ側から見た時のロマンチックさに凝るというのは
いかにもSSジェニック、SL的かもしれませんw。
いろんなシステムも熟慮されています。
SL24の定番になるといいなぁ*^^*
続いては「お化け病院迷路『呪霊総合病院~juryo~』」
いわゆるお化け屋敷です(>_<)夏ですね!

すっごい雰囲気あるデス。音が怖いです!
「一人にしないで」って言ってるのに
クリオネさんとカメラさんと一緒に行動するのが難しいことw
道すがらカメラさんは落とし穴に落ちちゃうし(@_@)
すっごい途中で他のカポーさんにお会いし
「ここがゴールですか??」って訊かれたんですが
見紛うことないゴールがありますから頑張って到達して下さい(>_<)

さてお次はFly Sky High Clubの「SL24 Cup」。

スカイダイビングの空中フォーメーション。
高度4000mからダイブしつつ他の仲間と
手をつなぐ→離す→つなぐ→を何回繰り返せるか競うのです。
私たちも突撃体験した訳ですが、
お化け屋敷とは別の意味でドキドキものです^^;

高度4000mって周囲も真っ暗。
遙か彼方に見える白い点がClioneさんw
ふふふ、二人とも浴衣で^^;

途中で見えてくるボールに座ると
フォーメーションが組めるんです。
↑これは前日の下見でsitできた時の様子。
当日はSLTVさんと中継時間が一緒になり
結果的に私たちの様子を撮っていただくことに^^;
ちょうど10分経過ぐらいのところで衝撃のシーンが!?
sitに失敗し墜落してくる私をカメラがとらえていますw

↑着水したとこ(キャプチャさせてもらいました^^;)
せっかく撮ってもらってるのに手を振るぐらいの芸はしなきゃいかん。
りぃなさん、ぴあこさん、お世話になりました。ありがとう。
下見の時は動作も楽々だったんですが
当日は、「モニター必須」の教訓のもと
VWBCのUst配信、SLTVのUst配信を観ながらSL動かしてたので
(別マシンではモヴィエ・スティッカムも流れてたり)
重いの極みでしたw
イスに座ったっきり身動きできず、次の画面は海w
帯が取れて「あーれー」って言いながら落ちてくるはずだったのにw
でも、これは面白いです。
身軽な時に再チャレンジしたいです。
さて、こちらは「IMショッキング!RLに繋げようSLの輪」。

前日の下見中、ちょうど100人目の
kawadai Crissさんが呼ばれたところです。
当日は諸般の事情によりクロマキーに挑戦。
どう映ってたのかな。
アーカイブ。。。できないんだろうな。
さてVWBC中継のエンディングイベントは
今年のSL24のテーマソング「Believe」を歌って下さっている
RiZ & GA-GO Collaborationのライブ。

ダンサーさんが全員はインできなかったのか
急遽わたしたち女子アナもバックダンサーとして参加。

激しくダンス!またしても浴衣でw

この大入り満員な雰囲気上手くできてますね。
前にもご紹介したんですが
わたし「Believe」大好きなんですわ。
そんな曲のバックダンサーさせていただけて
とっても嬉しかったです♪
この2日間の疲れも吹っ飛んだというものです。
放送が終わってから、ニュースキャスター仲間のきららさんがいる
Club eScapeの「祝CinemaWave オープン記念公演」行ってきました。
素敵でしたよ〜〜〜〜〜。
いろんな人がいろんなところで頑張っているSL24、
たくさん勉強させていただきました。
来年ももし担当するとしたらもうちょっとマシなご紹介できるよう
日々研鑽していきたいと決意いたしましたー(^-^)ノ
参加チームの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでしたぁ。
まずは「SLマシニマ映画祭 2010」

素敵なシネマコンプレックスCinemaWaveが完成してました。
特にここ、Wave 2はカップルに人気とか。
ステージ側から見た時のロマンチックさに凝るというのは
いかにもSSジェニック、SL的かもしれませんw。
いろんなシステムも熟慮されています。
SL24の定番になるといいなぁ*^^*
続いては「お化け病院迷路『呪霊総合病院~juryo~』」
いわゆるお化け屋敷です(>_<)夏ですね!

すっごい雰囲気あるデス。音が怖いです!
「一人にしないで」って言ってるのに
クリオネさんとカメラさんと一緒に行動するのが難しいことw
道すがらカメラさんは落とし穴に落ちちゃうし(@_@)
すっごい途中で他のカポーさんにお会いし
「ここがゴールですか??」って訊かれたんですが
見紛うことないゴールがありますから頑張って到達して下さい(>_<)

さてお次はFly Sky High Clubの「SL24 Cup」。

スカイダイビングの空中フォーメーション。
高度4000mからダイブしつつ他の仲間と
手をつなぐ→離す→つなぐ→を何回繰り返せるか競うのです。
私たちも突撃体験した訳ですが、
お化け屋敷とは別の意味でドキドキものです^^;

高度4000mって周囲も真っ暗。
遙か彼方に見える白い点がClioneさんw
ふふふ、二人とも浴衣で^^;

途中で見えてくるボールに座ると
フォーメーションが組めるんです。
↑これは前日の下見でsitできた時の様子。
当日はSLTVさんと中継時間が一緒になり
結果的に私たちの様子を撮っていただくことに^^;
ちょうど10分経過ぐらいのところで衝撃のシーンが!?
sitに失敗し墜落してくる私をカメラがとらえていますw

↑着水したとこ(キャプチャさせてもらいました^^;)
せっかく撮ってもらってるのに手を振るぐらいの芸はしなきゃいかん。
りぃなさん、ぴあこさん、お世話になりました。ありがとう。
下見の時は動作も楽々だったんですが
当日は、「モニター必須」の教訓のもと
VWBCのUst配信、SLTVのUst配信を観ながらSL動かしてたので
(別マシンではモヴィエ・スティッカムも流れてたり)
重いの極みでしたw
イスに座ったっきり身動きできず、次の画面は海w
帯が取れて「あーれー」って言いながら落ちてくるはずだったのにw
でも、これは面白いです。
身軽な時に再チャレンジしたいです。
さて、こちらは「IMショッキング!RLに繋げようSLの輪」。

前日の下見中、ちょうど100人目の
kawadai Crissさんが呼ばれたところです。
当日は諸般の事情によりクロマキーに挑戦。
どう映ってたのかな。
アーカイブ。。。できないんだろうな。
さてVWBC中継のエンディングイベントは
今年のSL24のテーマソング「Believe」を歌って下さっている
RiZ & GA-GO Collaborationのライブ。

ダンサーさんが全員はインできなかったのか
急遽わたしたち女子アナもバックダンサーとして参加。

激しくダンス!またしても浴衣でw

この大入り満員な雰囲気上手くできてますね。
前にもご紹介したんですが
わたし「Believe」大好きなんですわ。
そんな曲のバックダンサーさせていただけて
とっても嬉しかったです♪
この2日間の疲れも吹っ飛んだというものです。
放送が終わってから、ニュースキャスター仲間のきららさんがいる
Club eScapeの「祝CinemaWave オープン記念公演」行ってきました。
素敵でしたよ〜〜〜〜〜。
いろんな人がいろんなところで頑張っているSL24、
たくさん勉強させていただきました。
来年ももし担当するとしたらもうちょっとマシなご紹介できるよう
日々研鑽していきたいと決意いたしましたー(^-^)ノ
参加チームの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでしたぁ。
2010年08月07日
SL24オープニングイベント
夏の思い出ですね、楽しめましたか?SL24。
ここでもお知らせしましたけど
7日のオープニングイベントから8日のエンディングライブまで
VWBCの生中継に女子アナとして参加してきました。
OPイベント、SLTVさんの録画があがっていたので埋め込んでみます。
臨機応変といったらSL界でこの人達に敵う者ナシ!な
matoさんとShuさんがメイン司会だったんですが
その彼らをもって「丸腰」と言わしめる
リハなし原稿なしのぶっつけ本番w
わたしも前日のこの時間には自分が出演すると思ってなかったし。
そんな中、それが何なのかよく分からないまま
テレポートステーションから現地中継をすることにw
VWBCの中継だったのでSLTVさんの録画には残っていませんが
かーなーりしどろもどろだったと思います^^;
リアルでもこんな際どいことはしない……
っていうかリアルだったら
「見たままを話す」ことで何かしら伝えることもできますけど
SLってそれできるモノとそうじゃないモノがあることを痛感(@_@)

今回のSL24では、各イベント会場にテレポートしやすいように
左のボードにあるいろんな場所に
中央奥のようなテレポートボードが設置されたんです。
画期的ですね。
matoさんにオープニング中
「女子アナさんにも後でアドリブでたっぷり喋ってもらいますからね♪」
みたいに言われて返す言葉を失ってるけど
それはもう全てがアドリブと言える状態だったからですね^^;
このご案内が済んでしまえば
オープニングイベントそのものは
そうそうたるミュージシャンの方々のパフォーマンスを
間近で堪能することができてとても楽しかったです♪
SL Viewer 2.0での叫び方もやっと分かりましたw
オープニングイベントの後は
幾つかのイベント会場を回りながら中継しました。
Jabaraさんとこのたらい海戦→
→Shirow Masamune in Second Life 2010 COLLECTION

わたしも密かに大好きな士郎正宗さんの
セカンドライフ公式ショップのアイテム紹介2010コレクション。
この辺から色んなスタッフの色んなトラブル勃発。。。
実は別シムにいる私はUst配信を見ながら音声入れてたり。
→CLUB MKクイズ王決定戦

なぞなぞ~大学入試レベルまでのクイズ大会。
1問正解するとL$100もらえちゃうという太っ腹企画。
ここでいよいよ放送が途絶えちゃったので
途中参加して賞金いただいちゃいました、すみません^^;
「さすがクイズ番組に定評のあるVWBC」と言っていただきました。
なんかしなきゃですね、クイズ番組w
システムトラブルから立ち直り
→HaruMotors湾岸高速バトルレース→
→ラテンミュージックフェスティバル2010
とご案内して24時前。
わたくしやっとここで休憩をいただき晩ご飯にありつけました^^;
中継中に帰宅していた一ヶ月ぶりぐらいに会う夫とも晴れてハグでき。
その後→あさまで生テレビ→マーメイドテンプルと回って
「女子アナ」によるご案内は終了いたしました。
楽しいながらも、なかなかハードな8時間でしたー^^;
ノート:
1) 他局と合同配信の時には
VWBC以外の音声さんにも事前チェックをしてもらわないといけない。
出だしの頃の音が全然入っていない。
2) 中継がある時は
中継先/スタジオの様子をモニターしておかないといけない。
百状況説明チャットは一見の速度にかなわない。
3) ローカルボイチャを使っているイベントに行く時は
こちらがカンファレンスを使っている場合
ローカルモニター用の別アバが必要である。
何が進行しているのか全く分からなくなる。
あるいはこっちはスカイプとかにすべき。
4) 自分が出演しないかもしれない番組でも
大筋の情報収集を抜かってはいけない^^;
備えよ常に。
ここでもお知らせしましたけど
7日のオープニングイベントから8日のエンディングライブまで
VWBCの生中継に女子アナとして参加してきました。
OPイベント、SLTVさんの録画があがっていたので埋め込んでみます。
臨機応変といったらSL界でこの人達に敵う者ナシ!な
matoさんとShuさんがメイン司会だったんですが
その彼らをもって「丸腰」と言わしめる
リハなし原稿なしのぶっつけ本番w
わたしも前日のこの時間には自分が出演すると思ってなかったし。
そんな中、それが何なのかよく分からないまま
テレポートステーションから現地中継をすることにw
VWBCの中継だったのでSLTVさんの録画には残っていませんが
かーなーりしどろもどろだったと思います^^;
リアルでもこんな際どいことはしない……
っていうかリアルだったら
「見たままを話す」ことで何かしら伝えることもできますけど
SLってそれできるモノとそうじゃないモノがあることを痛感(@_@)

今回のSL24では、各イベント会場にテレポートしやすいように
左のボードにあるいろんな場所に
中央奥のようなテレポートボードが設置されたんです。
画期的ですね。
matoさんにオープニング中
「女子アナさんにも後でアドリブでたっぷり喋ってもらいますからね♪」
みたいに言われて返す言葉を失ってるけど
それはもう全てがアドリブと言える状態だったからですね^^;
このご案内が済んでしまえば
オープニングイベントそのものは
そうそうたるミュージシャンの方々のパフォーマンスを
間近で堪能することができてとても楽しかったです♪
SL Viewer 2.0での叫び方もやっと分かりましたw
オープニングイベントの後は
幾つかのイベント会場を回りながら中継しました。
Jabaraさんとこのたらい海戦→
→Shirow Masamune in Second Life 2010 COLLECTION

わたしも密かに大好きな士郎正宗さんの
セカンドライフ公式ショップのアイテム紹介2010コレクション。
この辺から色んなスタッフの色んなトラブル勃発。。。
実は別シムにいる私はUst配信を見ながら音声入れてたり。
→CLUB MKクイズ王決定戦

なぞなぞ~大学入試レベルまでのクイズ大会。
1問正解するとL$100もらえちゃうという太っ腹企画。
ここでいよいよ放送が途絶えちゃったので
途中参加して賞金いただいちゃいました、すみません^^;
「さすがクイズ番組に定評のあるVWBC」と言っていただきました。
なんかしなきゃですね、クイズ番組w
システムトラブルから立ち直り
→HaruMotors湾岸高速バトルレース→
→ラテンミュージックフェスティバル2010
とご案内して24時前。
わたくしやっとここで休憩をいただき晩ご飯にありつけました^^;
中継中に帰宅していた一ヶ月ぶりぐらいに会う夫とも晴れてハグでき。
その後→あさまで生テレビ→マーメイドテンプルと回って
「女子アナ」によるご案内は終了いたしました。
楽しいながらも、なかなかハードな8時間でしたー^^;
ノート:
1) 他局と合同配信の時には
VWBC以外の音声さんにも事前チェックをしてもらわないといけない。
出だしの頃の音が全然入っていない。
2) 中継がある時は
中継先/スタジオの様子をモニターしておかないといけない。
百状況説明チャットは一見の速度にかなわない。
3) ローカルボイチャを使っているイベントに行く時は
こちらがカンファレンスを使っている場合
ローカルモニター用の別アバが必要である。
何が進行しているのか全く分からなくなる。
あるいはこっちはスカイプとかにすべき。
4) 自分が出演しないかもしれない番組でも
大筋の情報収集を抜かってはいけない^^;
備えよ常に。
2010年07月11日
ごちゃまぜ生ライブ
今晩22時から
IWATE SIMの特設ステージで
ごちゃまぜ生ライブがあります。

わたしも司会で参加するようです。
お時間あったら是非遊びにいらして下さいね^^

これはイースターのころ撮ったSS
Wetherbyさんのもの一式でコーデ。
ライブには全然関係ないですが出てきたのでup^^;
IWATE SIMの特設ステージで
ごちゃまぜ生ライブがあります。

わたしも司会で参加するようです。
お時間あったら是非遊びにいらして下さいね^^

これはイースターのころ撮ったSS
Wetherbyさんのもの一式でコーデ。
ライブには全然関係ないですが出てきたのでup^^;
2010年06月05日
スピッツ特集
今晩22時からイベントです!
これは色んな意味で画期的な取り組みですよ!
お時間ある方は是非Joinしてみて下さい♪
★★Ustreamでスピッツ特集★★

↓↓↓LINZOOさんからのノートをコピペします↓↓↓
生放送でスピッツの楽曲をどんどんかけます。
Twitterで語りあったり、セカンドライフの会場では
どんどん踊ったり、演奏したりします。
JRCの許諾楽曲を使用しますので、著作権クリアーな音楽イベントです
じゃんじゃん告知してください。
司会 LINZOO Ringo
•スピッツとの出会いは、ドラマ「めだか」からと比較的浅い野郎です。
ですからTwitterなどで色々教えてください。
•誰でもできるUstreamの配信の仕方とか、その可能性とかも語っちゃいます。
•JRCの著作権許諾楽曲の紹介なども。
------------------------------------------------------------------------------
【スピッツ特集への参加方法は、2通りあります】
•① Ustreamのサイトを使って、会場の生放送を見ながらTwitterして楽しむ。(定員なし)
http://www.ustream.tv/channel/linzoo
•② セカンドライフの中に入って楽しむ。(メイン会場定員35名~同時放送協賛地募集中)
○ メイン会場クラブ雷神へのテレポートURL:
http://maps.secondlife.com/secondlife/Andresson/242/156/26
■放送予定日:6月5日(土)22:00~24:00
------------------------------------------------------------------------------
スピッツの楽曲をできるだけ沢山フルコーラスでかけていきます。
•リクエストは事前にTwitterからお願いします!
(るし注:http://twitter.com/LinzooRingo)
◦リクエスト曲の好き度や、思い出、スピッツとの出会いがいつなのか?、
ツアーの印象や、ここを聞いてほしい!などのポイントなどetcを添えて
色々語ってください。
◦http://www.ustream.tv/socialstream/4269324
これは色んな意味で画期的な取り組みですよ!
お時間ある方は是非Joinしてみて下さい♪
★★Ustreamでスピッツ特集★★

↓↓↓LINZOOさんからのノートをコピペします↓↓↓
生放送でスピッツの楽曲をどんどんかけます。
Twitterで語りあったり、セカンドライフの会場では
どんどん踊ったり、演奏したりします。
JRCの許諾楽曲を使用しますので、著作権クリアーな音楽イベントです
じゃんじゃん告知してください。
司会 LINZOO Ringo
•スピッツとの出会いは、ドラマ「めだか」からと比較的浅い野郎です。
ですからTwitterなどで色々教えてください。
•誰でもできるUstreamの配信の仕方とか、その可能性とかも語っちゃいます。
•JRCの著作権許諾楽曲の紹介なども。
------------------------------------------------------------------------------
【スピッツ特集への参加方法は、2通りあります】
•① Ustreamのサイトを使って、会場の生放送を見ながらTwitterして楽しむ。(定員なし)
http://www.ustream.tv/channel/linzoo
•② セカンドライフの中に入って楽しむ。(メイン会場定員35名~同時放送協賛地募集中)
○ メイン会場クラブ雷神へのテレポートURL:
http://maps.secondlife.com/secondlife/Andresson/242/156/26
■放送予定日:6月5日(土)22:00~24:00
------------------------------------------------------------------------------
スピッツの楽曲をできるだけ沢山フルコーラスでかけていきます。
•リクエストは事前にTwitterからお願いします!
(るし注:http://twitter.com/LinzooRingo)
◦リクエスト曲の好き度や、思い出、スピッツとの出会いがいつなのか?、
ツアーの印象や、ここを聞いてほしい!などのポイントなどetcを添えて
色々語ってください。
◦http://www.ustream.tv/socialstream/4269324
2010年05月13日
ミニThe Museum of the Globe-その後
5月3日にご紹介したミニThe Museum of the Globeですが。
こんなりっぱな状態になっています。

mapにも形が見えている−。

すごいなー。

リンデンの公式サイトにも載りましたー。
こんなりっぱな状態になっています。

mapにも形が見えている−。

すごいなー。

リンデンの公式サイトにも載りましたー。
タグ :モノづくり
2010年05月03日
ミニThe Museum of the Globe
ミニといっても3000プリムの大迫力です。
デジタルデザインコンペ2007(日経BP社主催)にて最優秀賞を受賞した
「The Museum of the Globe」のインワールド実施作品が
KAZEシム上空に一時的に復活しています。
自動生成プログラムによって復活中、現在進行形です。
10日間限定らしいです。

本当は15000プリム、1シム使ってしまう作品だとか。
キューブには収蔵物が入っています。
モノに限らず映像や音声、いろいろ入れられます。
この機能も今回のミニ版では省略されていますが。

ワタクシは例によって座ってます。
今ハマってるロッテのMy Cubeってガムがそっくりで密かに受けました。
デジタルデザインコンペ2007(日経BP社主催)にて最優秀賞を受賞した
「The Museum of the Globe」のインワールド実施作品が
KAZEシム上空に一時的に復活しています。
自動生成プログラムによって復活中、現在進行形です。
10日間限定らしいです。

本当は15000プリム、1シム使ってしまう作品だとか。
キューブには収蔵物が入っています。
モノに限らず映像や音声、いろいろ入れられます。
この機能も今回のミニ版では省略されていますが。

ワタクシは例によって座ってます。
今ハマってるロッテのMy Cubeってガムがそっくりで密かに受けました。

タグ :モノづくり