ソラマメブログ › きょうのるっちゃん@SecondLife › モノづくり

  

Posted by at

2010年12月29日

「ぼくのおとうさん」試写会

いよいよマシニマ「ぼくのおとうさん」完成しましたよ!
デジアカ・シナリオ講座で試写会が開催されました。


予告編が出てからも1年8ヶ月。待ちに待ったねぇ。

シナリオ講座で脚本も読ませていただきましたが
その前にこの予告編からあらゆる展開を想像してましたw

「SLだから・マシニマだから、これぐらいで」っていう妥協なし
リアルに討って出ることを強く意識した作品だと思います。
っていうか、それがsela監督の「普通」なのかもしれないけど。

だからね、外の世界の人に
「SLでこれをやるのはスゴイ!」ってことを言うのは
野暮かもしれないとは思います。
そんなことはスタンダードでクリアしといて
そこを越えた部分を観て欲しいんだろうな……。

まぁでも現実的にマシニマを撮ってるワタシ達からすると
「うげーーーーー!」な訳ですよw
この無表情なアバターで人間ドラマを撮るってチャレンジ。
視線の使い方とかね。
背景も小物も衣装も全て自分達で作っていく作業。
腕一本上げるのにもアニメーションが必要な世界。
その行程を全てネットを介して顔を合わせず進めていく心労。

私自身、最初に全編観た時には震えがきました。
部屋が寒かったんじゃないよ。
何がどうってんじゃないけど、気がついたら震えてたw

あ、あと音楽の力はやっぱりすごいね。
映画製作というといつも自分はそこに関わってきたので
どうしても音楽って普通に聞き流せない。。。

実は1月7日放送予定のCyber Creationsには
sela Boa監督にご出演いただきます。
21:30頃から放送されるのではないかと。
15分ほどの番組です。ご興味ある方はどうぞ。
http://www.ustream.tv/channel/vwbc

番組でもご紹介しますが
このあとデジアカ学生枠試写会を済ませると
数に限りはありますが一般試写会もあるそうです。
募集はどこでかかるのかなぁ^^;
http://kecela.cocolog-nifty.com/blog/
取りあえずsela監督のブログ挙げておきます。  


Posted by Luci at 23:59Comments(0)モノづくり

2010年12月14日

筑波大計算知能・マルチメディア研究室PVxSL

筑波大学の計算知能・マルチメディア研究室が
セカンドライフを使ってプロモーションムービーを製作したそうです。
筑波大がこういうことしてくれるとすごく嬉しーい!

RLxSLどっちも馴染みあるテイストの風景っていうのが不思議な感じ…w
  
タグ :リアル


Posted by Luci at 23:23Comments(0)モノづくり

2009年11月10日

ガムラン作り始めました

これをするためにSLを続けて来たはずなのに
まだまだ修行が必要と思って永らく後回しにしてきたガムラン作り。
ようやく取りかかってみました。

十分な技量が身に付いたとか思って始めた訳ではないのだけれど
自分ちのプリム数に余裕がなかったり
すごく特殊な形だったりするものもあるので
スカルプ使わなきゃ無理だろうと
今まで、ちょっと面倒になってしまっていたのね。
でも普通のプリムだけでどこまで作れるものか
取りあえずやってみようとやっとこ思い立てたのです。
やってみたら5分もかからず鍵盤とか再現できた。あはは。
自分で作ったのにホレボレ見てしまうぐらい上出来。
おめでたいなぁ、私。

変な格好で恐縮ですが。
右手にあるのが、これこそ作れないだろうと思っていたバチ。
意外だなぁ、一発でできちゃったや。
SL素晴らしいじゃないか……。

そのうちちゃんと演奏お聞かせできるように頑張りまーす。  
タグ :Gamelan


Posted by Luci at 23:11Comments(0)モノづくり

2009年03月07日

マイクロプリムができちゃった(@_@)

デジアカの授業で「プリム表現演習」に出ました。

細かい作業は苦手なので精神修養のつもりで参加してます。

この、ごく普通の立方体を、先生のおっしゃる通りにいじっていくと

ご覧あれ!
SLプリムの最小値1cmより、遥かに薄い物体ができた!
これを使えば、紙らしい紙、布らしい布ができますね。
すごい。感動的だ……。

しかし初日以降非常にタイミングが合わず
その後は授業に出ることがままなりませんでした。

そんな訳でサンドにて自習ということで適当にプリム触ってたら
すっごく小さい部品ができちゃった。
図らずもなんちゃってY字チョーカーを自作しました^^;

これがどれぐらい小さいかというと

↑こんな感じです。
遠目に見えるか見えないかぐらいだ…(それでいいのか?)。

今まで普通にやるとこんな存在感のある大きさのしか作れなかったから
画期的なことです。

このチョーカーはSL始めて3ヶ月ぐらいで作ったやつ。
中の虎目石風なのは水晶の結晶型をしてるんだけど1プリム。
球体の中を削り、外を透明にし、内側にテクスを貼って
結晶型に見せるという、我ながらよう思いついたという手法。
今はスカルプあるから、複雑な形で1プリムって珍しくもないけど
当時の自分にとっては傑作だったんだわ。
そして今思えば
虎目石を包んでいるシルバーはマイクロプリムなんだな。
本当に偶然の産物だったけど。
ま、でも全体として着用シーンを選ぶ大きさなのは否めない。

いやしかし、アクセ作りはやっぱ根気がいる!
すぐ部品を見失ってしまいますから、私には無理!
アクセ作ってらっしゃる方、尊敬!  
タグ :アクセサリ


Posted by Luci at 22:50Comments(0)モノづくり

2009年02月15日

pちゃんの浮き輪

pちゃんが浮き輪プレゼントしてくれた!
わたしんちの運河じゃ遊ぶのにはちと狭いので
広い海を求めてクラブ雷神跡地へ^^;

ちゃんと泳いでいる視点になって、なかなか面白いのです。
短期間でこんなの作れるようになっちゃうなんて
流石だなぁ。
しかし、キャンプで必要だから作ったって言ってたけど
浮き輪が必要とはどんなキャンプやろう……。  


Posted by Luci at 23:34Comments(0)モノづくり

2008年12月31日

太鼓deコラボ

Mayuraさんところに行ったら久しぶりにご本人にお会いできた。
どうも新しいステージを求めて不在の日が多くなるらしい……
(難しい話は実はよく分からなかったのでし@_@))。

ここはSIMこそお引っ越しされているけど
SLに誕生して初めてのL$を稼いだんじゃないかってとこで
ある意味わたしにとっては原点の場所でもあるので
ちょっち寂しいけれど仕方がない。
飽きて、とか悪い事があって、とかいう訳じゃなくて
さらに良いモノづくりのために、となれば応援しなくちゃです。

うむ、でも年の終わりに
そして旅立ちの前に
お会いできて良かったっす。

ジョニーさんの新作太鼓をお披露目してもらい
(かっちょよかった…)
Kunikaさんの作った韓国の太鼓と
(これも踊りアニメも素晴らしい迫力)
せっかくだから私もティンバレスなんかを出して
みなでコラボ。

パーカッションっていうのも
ピアノの次ぐらいに人生を左右したものだから
(揺れ幅的にはピアノを上回ってるな………)
今日の日に相応しい楽器だったのかも。
しみじみ。  
タグ :楽器


Posted by Luci at 02:08Comments(0)モノづくり

2008年11月16日

ツリーを着てみた。

ハロウィンが過ぎると街は一気にクリスマスモードですねぇ。
学生会館にツリーを飾ってみるかと作っているうちに
着ちゃいました^^;

ランプがゆぅらり点滅して雪も降ってきます。
パッケージ作るほどのもんじゃないから
置きっぱにはしないと思うので
もしも欲しい方がいらしたらお声かけ下さい。
もちろん無料で差し上げますです^^;  
タグ :フリー


Posted by Luci at 23:44Comments(0)モノづくり

2008年11月02日

TrickなのかTreatなのか。。。?

リアルで睡眠不足が続いてて
あんまりクリアな頭じゃないから幻かとも思ったけれど
タダで土地を分けていただくことになったみたいだ?
よそで起きている他人事として
そういう出来事もあるのだぐらいの認識だったのだけど………。

話をもちかけられたのが
SL時間でまだハロウィンの騒ぎの中だったので
何かの冗談なのかと思ったりもしました。。。。。

詳しい事を書いていいのかどうか分からないので
自分への覚え書きとして画像だけup^^;

現地に連れてっていただいて
広さの確認をしているところ。
20m×20mの土地を一応いただきました。

ご近所さんに「窒息カフェ」と呼ばれたりしましたが。
取りあえず呼び鈴オブジェを置いてみました。
中に入って遊べます。
まだ音楽も鳴らせないんだなー。
作ったばかりのラジオも置いてみましたが。

あのね、楽器博物館みたいなの作りたいんですよ。
ここじゃなくてもいいんだけど。
パイプオルガンとか古典ピアノとか置きたいの。
置くだけじゃなくて皆で演奏も楽しみたいの。
他のいろんな楽器とのアンサンブルも楽しそうだし
ガムラン系の不思議楽器なんかで
音楽療法的テクを用いて癒され空間にするってのも素敵。
だけどプリム数が要りそうでしょう。
menara pusakaは既にきちきちなんだもの。。。。。
隣が空いているのを幸いに拡張しようかと思っていたんだけどさ
もとが儲けを出そうとしてる訳じゃないから
どこまでが趣味としてシャレになる出費なのか思案中だったんだな。
いずれにせよそんなことを考えつつ今日も遊んでます、きっと。  
タグ :無料


Posted by Luci at 01:47Comments(0)モノづくり

2008年10月15日

Macでストリーミング放送できちゃった(@_@)

モノじゃないんですけどカテゴリー的気持ちはモノづくりで^^;

デジアカでもさんざん授業はありましたが
Macユーザであることで授業中には達成感を阻まれていた
フリーソフト/アプリでのストリーミング放送。
やっと納得して自分の土地に流せるようになりました。
授業で仕組みを教えていただいていたおかげで
アプリさえ揃えば難しいことではなかったです。

キモは「libmp3lame.dylib」ファイルをHD直下に入れること。
SLの外で聞くには音URLに".m3u"をつけること。それぐらいかな。

詳しい設定は諸先輩がまとめて下さっているのでそちらをどうぞ(え
つか、今後も状況はどんどん変わるでしょうから
その時々でぐぐることで一番活きの良い結果が出ると思います。

Macでねとらじ
 セカンドライフのかおりんさんのブログ。
Macでねとらじする方法 まとめ
 スカ凸まとめWiki
超簡単ワクワク!Mac で Skype 音声とかをスマートに USTREAM なの。ぇえ!
 未来的時空移動。

以下ワタシ的覚え書き。

必要なモノ
Soundflower
 Mac上の全ての音を仮想デバイスへ出力。
LadioCast
 音声入出力を司るミキサー。
 ねとらじサーバなどに接続する役目も担う。
libmp3lame.dylib
(libmp3lame-osx-universal-3.97.zip)
 mp3エンコード用LAMEのファイル。
 LadioCastがmp3を出力しない、
 Second Lifeがmp3でないと受け付けない状況を解決。
 インストール後要再起動。
・iTunesなど。音楽再生ツール。
----------------
LineIn(必要に応じて)
 増設できる仮想Line端子といったところか。
 マルチ起動でさらにいろいろ枝分かれ/結合させられる。

LadioCast > Icecastの設定 > 接続をぽち
【ストリーミングサーバにねとらじを選んだ場合】
サーバアドレス:std1.ladio.livedoor.jp
ポート:8000~8100(10単位ごとで空き気味のとこを選ぶ)
マウント:好きな半角英数文字列
ユーザ:source (←これは変えない)
パスワード:ladio (←これも変えない)
文字セット:Japanese(Shift JIS)
URL:日本語は文字化けするそうです

SLビューアで「土地情報」 > 「音楽URL」に
ホスト「:」(コロン)ポート番号/マウント名 を貼る。
例えばhttp://std1.ladio.net:8080/luciこんな感じ。

★★★Mac側「システム環境設定」 > 「サウンド」で
入出力にSoundflower (2ch)を選び
LadioCastの入力1をSoundflower (2ch)、出力を内蔵にして
iTunesで曲を流し、SL土地音楽を再生したら聞こえてるはず。

iTuneの曲やMacの音をただ流す
^
曲と自分の音声を混ぜて配信/Ustream配信をする
^
曲とSkype通話を混ぜて配信
^
Skypeの相手にも音楽やSEの音を聴かせつつ配信
^
^
^
SLの環境音や他の人のボイスチャットを拾いながら
BGMと自分の音声も混ぜて配信する

下にいくほどややこしくなるものの不可能ではないので
落ち着いて入出力の組合せを考えてやってみよう。

これ授業中にみんなで「やるぞ!ラジオ!」と気合い入れているところ。
意外と大事だと思います^^;  
タグ :ねとらじ


Posted by Luci at 01:52Comments(0)モノづくり

2008年10月08日

癒しのスカイボックス

美しい個人ユーズのスカイボックスをよく見かけるようになりました。

これはもう、どこをどう行ったものか、どなたの何なのか
さっぱり分かりませんが、木漏れ日が美しい森の
テクスが切れ目なくつなげられていると直方体がそう見えなくなる
というのに感動して自分でもチャレンジするきっかけになったとこです。
スカルプとか使わない、ひたすらテクスチャ勝負ってとこがステキ。

The Virtual Reality Roomさんは有名どころ。

かなり大型ですけれども。その分壮観。

Trampさんとこのエントランスになっているこの空もすごいなぁ。


Garden of DreamsさんとこのDream Sceneシリーズも大好き。

こんなんなってくると自分の力で再現してみようとか
思いも出来ませんがw

自分好みの場所を作って、まったりするのに良いですよね、スカイ。  


Posted by Luci at 21:24Comments(0)モノづくり