2009年03月07日
マイクロプリムができちゃった(@_@)
デジアカの授業で「プリム表現演習」に出ました。

細かい作業は苦手なので精神修養のつもりで参加してます。

この、ごく普通の立方体を、先生のおっしゃる通りにいじっていくと

ご覧あれ!
SLプリムの最小値1cmより、遥かに薄い物体ができた!
これを使えば、紙らしい紙、布らしい布ができますね。
すごい。感動的だ……。
しかし初日以降非常にタイミングが合わず
その後は授業に出ることがままなりませんでした。
そんな訳でサンドにて自習ということで適当にプリム触ってたら
すっごく小さい部品ができちゃった。
図らずもなんちゃってY字チョーカーを自作しました^^;

これがどれぐらい小さいかというと

↑こんな感じです。
遠目に見えるか見えないかぐらいだ…(それでいいのか?)。

今まで普通にやるとこんな存在感のある大きさのしか作れなかったから
画期的なことです。
このチョーカーはSL始めて3ヶ月ぐらいで作ったやつ。
中の虎目石風なのは水晶の結晶型をしてるんだけど1プリム。
球体の中を削り、外を透明にし、内側にテクスを貼って
結晶型に見せるという、我ながらよう思いついたという手法。
今はスカルプあるから、複雑な形で1プリムって珍しくもないけど
当時の自分にとっては傑作だったんだわ。
そして今思えば
虎目石を包んでいるシルバーはマイクロプリムなんだな。
本当に偶然の産物だったけど。
ま、でも全体として着用シーンを選ぶ大きさなのは否めない。
いやしかし、アクセ作りはやっぱ根気がいる!
すぐ部品を見失ってしまいますから、私には無理!
アクセ作ってらっしゃる方、尊敬!

細かい作業は苦手なので精神修養のつもりで参加してます。

この、ごく普通の立方体を、先生のおっしゃる通りにいじっていくと

ご覧あれ!
SLプリムの最小値1cmより、遥かに薄い物体ができた!
これを使えば、紙らしい紙、布らしい布ができますね。
すごい。感動的だ……。
しかし初日以降非常にタイミングが合わず
その後は授業に出ることがままなりませんでした。
そんな訳でサンドにて自習ということで適当にプリム触ってたら
すっごく小さい部品ができちゃった。
図らずもなんちゃってY字チョーカーを自作しました^^;

これがどれぐらい小さいかというと

↑こんな感じです。
遠目に見えるか見えないかぐらいだ…(それでいいのか?)。

今まで普通にやるとこんな存在感のある大きさのしか作れなかったから
画期的なことです。
このチョーカーはSL始めて3ヶ月ぐらいで作ったやつ。
中の虎目石風なのは水晶の結晶型をしてるんだけど1プリム。
球体の中を削り、外を透明にし、内側にテクスを貼って
結晶型に見せるという、我ながらよう思いついたという手法。
今はスカルプあるから、複雑な形で1プリムって珍しくもないけど
当時の自分にとっては傑作だったんだわ。
そして今思えば
虎目石を包んでいるシルバーはマイクロプリムなんだな。
本当に偶然の産物だったけど。
ま、でも全体として着用シーンを選ぶ大きさなのは否めない。
いやしかし、アクセ作りはやっぱ根気がいる!
すぐ部品を見失ってしまいますから、私には無理!
アクセ作ってらっしゃる方、尊敬!
Posted by Luci at 22:50│Comments(0)
│モノづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。