2008年10月02日
BAREROSEさんの洋服作成講座

御近所Rosso RossoでBAREROSEのJune Dionさんによる
初心者向け洋服作成講座が開かれるというので行ってきました!
張り切って一番前の席に陣取ったはいいのですが
あまりにリアルばたばたしてる時期だったので30分ほどで撃沈……。
自分のアホ……(>_<)
ファッションの歴史というか系列というか
SLみたいに何でもありだからこそ気を配らなければならないこととか
精神面みたいな話から、服の継ぎ目のような技術的に具体的なお話とか
多岐に渡ってました(ふと目を覚ました時にそんな話題だった……)。
例えばSLにある服は現代物・歴史物・ファンタジー物に分けられると。
なるほどー、フォーマルとかカジュアルはその中で細分化されるのね。
歴史物とファンタジーは自分の中ではごっちゃになっていたけど
確かに違う……。

ちょうど上のSSにゴリアンのシルクが写っているけれど
単に「わぁ〜セクシー」とかって好きな色を好きな場所で来てると
とんでもない奴隷扱いされちゃったりだとかあり得る訳で。
自分にそんなポリシーもないのに、ただそういう服装だというだけで
無意味に反目されてしまうことがあったり。
販売する方もその服が及ぼす影響というのは
配慮するに越したことないですよね。
Juneさんご自身もそんなオオゴトになったりはなかったそうですが
怒られたりみたいなことはあったそうです。
マンジがナチスのハーケンクロイツかと思われたりね……。
技術的なことはまぁ、やるしかないことですわな
(っていうかそこは寝落ちしとったやん、て……)
オフィシャルのテンプレートはつなぎ目が描きづらいそうです。
Chip Midnightさんのテンプレートそういえば持ってましたね。
今も服作りするのにはあれが定番なんでしょうか。
出来の悪い以前の生徒で申し訳ありませんでした。
Juneさん、企画・運営された方々、ありがとうございました!
Posted by Luci at 23:32│Comments(0)
│モノづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。