ソラマメブログ › きょうのるっちゃん@SecondLife › e-learning › デジアカ授業【シナリオライティング】4

2010年10月23日

デジアカ授業【シナリオライティング】4

次回までの宿題が出ました。
「映像にした時3〜5分になるであろうシナリオ」
あああああーーー、次回はインさえできないや、ショック。
・3分だと本当に四コマ漫画
・5分になるとそれなりのストーリーが必要
デジアカ授業【シナリオライティング】4
前日のPVお披露目イベントのお疲れを引きずっているのか
監督のボイチャの調子が悪かったので
テキストチャットでの授業になりました。
わたしはリアルが立て込んできたのでAFKでした、すみません。

・創作とは作り手の動機を確認する作業かも。
・そして面白いと思ったものを話の核にする。
・人物設定はなるべくシンプルに
・でも骨格だけではチャーミングとはいえない
・「無駄」を経たシンプルがより濃密だったりする
・凝縮されたコトバを並べよう
・設定→精査→削る→精査→増やす→精査→削る→・・・
・シナリオは映画の青図。映画は人が見て初めて成立する。
・汗をかけ、恥をかけ、シナリオをかけ
・映像を思い浮かべながら時間を計ると完成尺に近かったり。
・シナリオとして完成していないと役者にも監督にも託せない。

むずしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
     by井上ひさしさん

個人的には
みんながスクリプターの存在を知らなかったのに驚いた。
すっごく重要で すっごく苦手な役割だがw
数分の作品ならまぁなくてもいけるだろうけど
「ぼくのおとうさん」でもスクリプターいなかったんだろうか?
そう考えるとマシニマ作りって例え共同制作してても
確かにリアル映画作りとは違う部分が多々あるよね。



同じカテゴリー(e-learning)の記事画像
取材されるということ【NHK】
Second Life on 放送大学 X
Second Life on 放送大学 IX
Second Life on 放送大学 VIII
Second Life on 放送大学 VII
Second Life on 放送大学 VI
同じカテゴリー(e-learning)の記事
 取材されるということ【NHK】 (2018-04-28 10:30)
 Second Life on 放送大学 X (2017-11-08 21:30)
 Second Life on 放送大学 IX (2017-05-18 23:27)
 Second Life on 放送大学 VIII (2016-11-10 21:30)
 Second Life on 放送大学 VII (2016-05-19 21:30)
 Second Life on 放送大学 VI (2015-11-11 23:00)

Posted by Luci at 23:58│Comments(0)e-learning
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。