ソラマメブログ › きょうのるっちゃん@SecondLife › e-learning › デジアカ修了課題【デザイン入門】

2010年04月24日

デジアカ修了課題【デザイン入門】

デジアカ第4期、「デザイン入門」を受講してみました。
Kirin Xeno先生、すっごく面白かったw
デジアカ修了課題【デザイン入門】
例によって私はあんまり良い生徒ではなく
出られたり出られなかったり
ログが読めてたり読めてなかったり……。

でも今回のホシはこれだと思います。
「デザインとは伝える力」
習得すべきコツは「近接・整列・反復・コントラスト」
デジアカ修了課題【デザイン入門】
個人的にツボったのは
「MSフォントを看板に使うな。愛がないから」発言w

伝える力については
例えば今回の教室は
赤い円柱が作業台で、木目の四角いのがイスなんですが
円柱に座っちゃう人が続出したのね。
伝える力としてのデザインが弱かったか、と
Kirin先生が反省してたのが笑えました。

あと、なるほどと思ったのが3分割のバランス。
真ん中からズラしたところに注目されるものを持ってくる手は
無意識でよく使っていましたが
例えばそれが人物だった場合
一番人目を引く瞳をどこに持ってくるか。
落ち着いてすっきり洗練された印象のモノと
何か不安定で見てられないモノと差が出るのは何故か。
キャンパスを3分割したところに焦点が来てるかどうか、
がポイントらしい。

理屈が分かっちゃうと構図を決めるのも楽ちんだったらw

文化祭には修了課題が展示されました。
「近接・整列・反復・コントラスト」に気をつけて
デジアカのポスターを作りましょう、というお題。

こっちは単位欲しさに作ったモロ正統派。
デジアカ修了課題【デザイン入門】
講評の日には出席できなかったのですが
あとでログを読ませていただいたら
「車内広告にありそう!」とかいう感想がたくさん出たみたい。
Kirin先生が「それってつまり商業的なデザインに
匹敵すると言ってるのと同じことですね」ってコメント下さり。
おお。嬉しいなぁ。

「とも」をひらがなにしてるのも掛詞になってるとか
登場人物が一人なのは視線の先に「とも」がいるとか
表現したかったことをきっちり分かってくれるみんなも
すごいなぁと思いました。

同じクラスに「ともバス」のTomoちゃんがいたんだけど
Tomoちゃんも絶対絡んでくれるだろうと思っていたのが
まさにその通りになって、えへへって感じでした(^-^)ノ

モデルはわたしですが、ニッコリした先に友達がいるような
ちゃんと心から微笑んで見えるような感じのアバにするのに
けっこう気を遣いましたw
普段は着ない女子の制服着ています。ちと照れ臭いw

こっちはお題が出た瞬間にイメージが湧いてしまったヤツ。
デジアカ修了課題【デザイン入門】
デジアカに一度足を踏み入れたら生きては帰れない。。。。。
ではなくて!w
デジアカに入学すると
技術でも知識でも友情でも
何かしら自分のものにできてしまうので
入学前の自分と同じではいられない、って意味ですw

これが普段のわたしアバ。
ゴシック調の肌色が珍しく役に立ちましたw
ちょっとだけ下からあおって
何かに立ち向かう風の凛々しさを出してみました。

これもきちんとしたデザインだって言ってもらえた。
ほっとしました。



同じカテゴリー(e-learning)の記事画像
取材されるということ【NHK】
Second Life on 放送大学 X
Second Life on 放送大学 IX
Second Life on 放送大学 VIII
Second Life on 放送大学 VII
Second Life on 放送大学 VI
同じカテゴリー(e-learning)の記事
 取材されるということ【NHK】 (2018-04-28 10:30)
 Second Life on 放送大学 X (2017-11-08 21:30)
 Second Life on 放送大学 IX (2017-05-18 23:27)
 Second Life on 放送大学 VIII (2016-11-10 21:30)
 Second Life on 放送大学 VII (2016-05-19 21:30)
 Second Life on 放送大学 VI (2015-11-11 23:00)

Posted by Luci at 23:49│Comments(0)e-learning
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。