モノじゃないんですけどカテゴリー的気持ちはモノづくりで^^;
デジアカでもさんざん授業はありましたが
Macユーザであることで授業中には達成感を阻まれていた
フリーソフト/アプリでのストリーミング放送。
やっと納得して自分の土地に流せるようになりました。
授業で仕組みを教えていただいていたおかげで
アプリさえ揃えば難しいことではなかったです。
キモは「libmp3lame.dylib」ファイルをHD直下に入れること。
SLの外で聞くには音URLに".m3u"をつけること。それぐらいかな。
詳しい設定は諸先輩がまとめて下さっているのでそちらをどうぞ(え
つか、今後も状況はどんどん変わるでしょうから
その時々でぐぐることで一番活きの良い結果が出ると思います。
・
Macでねとらじ
セカンドライフのかおりんさんのブログ。
・
Macでねとらじする方法 まとめ
スカ凸まとめWiki
・
超簡単ワクワク!Mac で Skype 音声とかをスマートに USTREAM なの。ぇえ!
未来的時空移動。
以下ワタシ的覚え書き。
★必要なモノ
・
Soundflower
Mac上の全ての音を仮想デバイスへ出力。
・
LadioCast
音声入出力を司るミキサー。
ねとらじサーバなどに接続する役目も担う。
・
libmp3lame.dylib
(libmp3lame-osx-universal-3.97.zip)
mp3エンコード用LAMEのファイル。
LadioCastがmp3を出力しない、
Second Lifeがmp3でないと受け付けない状況を解決。
インストール後要再起動。
・iTunesなど。音楽再生ツール。
----------------
・
LineIn(必要に応じて)
増設できる仮想Line端子といったところか。
マルチ起動でさらにいろいろ枝分かれ/結合させられる。
★LadioCast > Icecastの設定 > 接続をぽち
【ストリーミングサーバにねとらじを選んだ場合】
サーバアドレス:std1.ladio.livedoor.jp
ポート:8000~8100(10単位ごとで空き気味のとこを選ぶ)
マウント:好きな半角英数文字列
ユーザ:source (←これは変えない)
パスワード:ladio (←これも変えない)
文字セット:Japanese(Shift JIS)
URL:日本語は文字化けするそうです
★SLビューアで「土地情報」 > 「音楽URL」に
ホスト「:」(コロン)ポート番号/マウント名 を貼る。
例えば
http://std1.ladio.net:8080/luciこんな感じ。
★★★Mac側「システム環境設定」 > 「サウンド」で
入出力にSoundflower (2ch)を選び
LadioCastの入力1をSoundflower (2ch)、出力を内蔵にして
iTunesで曲を流し、SL土地音楽を再生したら聞こえてるはず。
iTuneの曲やMacの音をただ流す
^
曲と自分の音声を混ぜて配信/Ustream配信をする
^
曲とSkype通話を混ぜて配信
^
Skypeの相手にも音楽やSEの音を聴かせつつ配信
^
^
^
SLの環境音や他の人のボイスチャットを拾いながら
BGMと自分の音声も混ぜて配信する
下にいくほどややこしくなるものの不可能ではないので
落ち着いて入出力の組合せを考えてやってみよう。
これ授業中にみんなで「やるぞ!ラジオ!」と気合い入れているところ。
意外と大事だと思います^^;